2020年6月26日金曜日

釣り&サーフィン用 時計・GBX-100 発売!!


今回、5年ぶりに休日の時計を買い換えました。




左が今まで愛用してきた、
[プロトレックPRG-300]です。

特徴としては、

①『ソーラー充電』

②『トリプルセンサー』採用で高度&気圧&温度&方位が電池の心配をすることなく使い続けられる

③10気圧防水




トレッキングなどをされる方には、これらの機能は便利機能になると思います。


私の使っていた PRG-300 は、白の反転液晶(黒ベースに白文字)だったのですが、使っているうちは特に見にくいとも感じずに5年使い続けて、今回 GBX-100 に買い換えました。




この2つ並んだ画像の PRG-300(左)は、バックライトを点けています。
その反面、GBX-100 (右)はバックライトを点けていません。

同じ反転液晶の時計なのに、5年の技術の進歩!

GBX-100 の見やすいこと!感動しちゃいました。

急に、PRG-300 の液晶が暗くて薄く見えるように感じてきました。(PRG-300は充電状態はフル、です)


今回買い換えることになった最初の原因は、

ベルト(ウレタン部分)の劣化でした。


白い腕時計は個人的に好きで使ってきましたが、ピッタマスクと同じく紫外線で劣化していきます。

結果、
使い始めて1年くらいで全体的に黄色くなっていきました。

最初のうちは自分なりに見つけた必殺技でキレイになりました。

それは、

『歯磨き粉』で研磨する! でした。


歯磨き粉に含まれる極少量の研磨剤で黄色く劣化した部分を薄く取り除いて使っていました。

結果、キレイにはなるのですが、バンドに印字されている文字もドンドン削れてススけてしまいました。



バンドにもダメージは蓄積されていたようで、ヘタしたら千切れてしまいそうです。




そんな中、これから5年使う時計を探すことになりました。


タイミングが丁度よく、

2020年発売の G-LIDE というGショックの サーフィンラインナップモデルの新モデル・GBX-100 を見つけました。



絶対これだ!って思っていた矢先、発表されているのみで日本での発売が延期になったっきり、詳細な発売日が分からないまま5月末まで待ち続けました。

そして、今回 6月19日にめでたく!日本でも発売となりました。

これから5年使う時計に求めるものは、

釣り&ツーリングに使い倒しながらも、
普段使いにも良くて、
カジュアルで、白じゃなくてetc...でした。


『釣りに必要な機能とは?』


釣りをされている方は気にされていると思うのですが、

釣り人は『潮回り』・『風』を特に気にしていると思います。

風に関しては、天気予報や局地予報のアプリなどを使って調べます。

『潮回り』は、『タイドグラフ』というものを使って見ます。

この『タイドグラフ』も風速などと合わせて見るのですが、釣り場に着いても確認したいものがこのタイドグラフ です。

今、満潮に向かっているのか?

干潮は何時間後か?


釣り場を移動する際も、干潮では釣りにならない浅い所(日本海側など)も結構あるため、ここで粘るか移動するかは気になるところです。


今回の GBX-100 には、その『タイドグラフ』機能が付いています!!


元々はサーフィンをされる方用に開発されているみたいですが、モチロン釣り人のためにもなります。







このタイドグラフ内蔵の腕時計は、とにかくラインナップが少ないです。


そんな中での新商品!2020年モデルとして発売されたのが

『GBX-100 』です。


特徴としては、

①タイドグラフ機能

②トレーニング(ランニング)機能

③スマホ通知機能

④20気圧防水

高精細MIP液晶(ほんとに細かくてキレイ!)

⑥Gショックとしての伝統デザインを踏襲しながらゆるさもあるところ

⑦白以外の気に入った色がある


です。

他にも色々と機能はあると思いますが、私がGBX-100 を指名買いした理由は上の7つです。


買う前から(英訳に試みながら海外サイトを巡回していた時から)、私が気になっていたことが、

『タイドグラフの設定地点はどれくらい?』

でした。

当然、日本だけターゲットにした腕時計ではないので、もしかしたらアメリカ・ヨーロッパ中心のタイドグラフ位置情報が多いとかあるかも。っと思ったりしながら、とにかくそこが知りたくてたまりませんでした。

このタイドグラフの設定位置は、スマホ(私はiPhone)とBluetoothを介してリンクした、
『G-ショック move』というアプリから設定します。






こんな感じで、アプリから時計にタイドグラフの設定位置を送信します。

私自身気になっていた所なので、

大まかなタイドグラフ設定位置の日本地図を画像で挙げてみます。

これらの設定は、アプリからのせっていになります。






















将来的には、オーストラリアでキャンピングカーで奥さんと釣り三昧!

そんな夢を叶える時も GBX-100 はあなたのそばにいますw


日本は比較的詳細に設定できるようになっていて、世界で3.000ヶ所ぐらいあったと海外記事に書いてありました。

大丈夫です!

設定地点になくても、任意の場所を緯度経度を元に割り出してくれる機能もありました!

よって、

『世界中どんなとこでもタイドグラフ、見放題!』

です。


また、トレーニング機能などはスマホのGPSをリンクしてスピード&距離なども記録できるようです。






なによりも普段使いでたまらなく便利な機能が、


『スマホの通知機能』

です!




① 着信

② LINEなどの100文字くらいまでの文字受信

③スシローの呼び出し通知etc...

釣りしてる時に、スマホはジップロックに入れて釣りに集中。でも、

着信は 『音&バイブ』でお知らせ!

これはゼッッッッッタイ!

釣りやツーリングに最高の相棒だと思います!

今回は、

G-LIDE GBX-100 のご紹介でした!


私は壊れてもバンド&ベルト&電池交換しながら10年は使い続けると思います!


よろしかったら参考にしてくださいm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿